【Adobeコラム】 Photoshop Elements 15 vs. Photoshop CC比較レビュー
Photoshop Elements・Photoshop CCのどちらが皆さんのご活用に合っているのか?下記に簡潔にレビュー致しました。ソフトウェアをお決めの際のご参考にしてください。
共通点
Photoshop Elements・Photoshop CCともにすべて基本的な操作で写真を加工できます。
•カラー調整
•クロップ画像
•(赤目、レンズにほこりなど)の欠陥を修正
•ペンや鉛筆での描画
•テキスト入力
•画像内の人や物を移動
Photoshop CCは、より多くのカラーモードと画像フォーマット、3D画像、ベクター画像、モーショングラフィックスのサポートを含む、これらの機能以上のものを備えています。
どちらを選ぶべき?
基本的な画像編集・クイックアクセスで写真の整理・オンライン投稿を行う際は、Photoshop Elementsの機能で全て補完されています。
非常に高解像度の画像で作業する必要がある場合は、PhotoshopCCで編集やオンライン使用・印刷の準備方法まできめ細かく設定ができます。
比較表
|
Photoshop Elements 15 |
Photoshop CC (2017) All Apps plan |
Photoshop CC (2017) Photography plan |
寄贈手数料 |
3,334円【1回のみ】 |
・寄贈手数料: 618円 +初年度利用料:約25,660円 ・次年度より約35,760円/年 |
寄贈手数料: 618円 +初年度利用料:約980円/月 ・以降、年間利用料が発生 |
TechSoupから利用可能 |
|||
ライセンス |
有効期限:2021年11月30日 |
年間利用(サブスクリプション)方式 |
|
OS対応 |
Windows・Mac(両方が同じ製品に含まれています) |
Windows・Mac(インストール時にいずれかを選択) |
|
画像編集ソフト |
Elements Organizer |
Bridge CC |
なし |
カラーモード |
ビットマップ、グレースケール、インデックス、RGB |
ビットマップ、グレースケール、ダブルトーン、インデックス、RGB、CMYK、ラボ、マルチチャンネル |
|
16bit対応 |
・レイヤー:16bit非対応 ・ほとんどのツールとフィルタは16bit画像では動作しません。 |
・16bit画像への変換/16 bit画像からの変換可 ・全レイヤーに対応 ・全ツール・フィルタが16ビット対応 |
|
32bit対応 |
非対応 |
対応 |
|
スクリプト対応 |
非対応 |
対応 |
|
ツール |
ぼ かし、ブラシ、コピースタンプ、カラーピッカー(スポイト)、色四角、コンテンツに応じた移動、切り抜き、カスタムシェイプ、消しゴム、スポイト (カラーピッカー)、グラデーション、手、なげなわ、長方形選択、移動、塗りつぶし、鉛筆、クイック選択、再構成、赤目修正、スマートブラシ、スポンジ、ス ポット修復ブラシ、傾き補正、テキスト(横型)、ズーム |
3D マテリアルドロップ、3D素材スポイト、アンカーポイント追加、アートヒストリー背景消しゴム、ぼかし、ブラシ、覆い焼き、コピースタンプ、カラーピッカー(スポイト)、カラーサンプラー、四角、コンテンツに応じた移動、色の置き換え、アンカーポイント変換、切り抜き、カスタムシェイプ、カ ウント、アンカーポイント削除、ダイレクト選択、焼きこみ、楕円、楕円選択、消しゴム、スポイト(カラーピッカー)、フリーフォームペン、グラ デーション、手のひら、修復ブラシ、ヒストリーブラシ、横型(テキスト)、横書き文字マスク、投げ縄、線、マジック消しゴム、クイック選択、自動選択、混合ブラシ、移動、注意、塗りつぶし、パッチ、パス選択、パターンスタンプ、ペン、鉛筆、遠近法切り抜き、多角形、多角形なげなわ、クイックマスク、クイック選択、 再構成、四角形、長方形選択、レッドアイ、回転させて表示、角丸長方形、定規、シャープ、一行選択ツール、一列選択ツール、スライス、スライス選択、ス マートブラシ、指先、スポンジ、スポット修復ブラシ、傾き補正、テキスト、縦型、縦書き文字マスク、ズーム |
|
拡張 |
不可 |
可 |
|
スマートオブジェクト対応 |
スマートレイヤーオブジェクトでファイルを開きます。 |
スマートレイヤーオブジェクトでスマートオブジェクトとして、ファイルを開く・作成・埋め込みができます。 |
|
チャンネル対応 |
チャンネルパネルまたはチャンネルミキサーの調整・拡張が含まれていません。 |
チャンネルパネル・チャンネルミキサー調整と拡張が含まれています。 |
|
HDR対応 |
HDR画像に露光量がブラケットされた複数の画像を結合することはできません。 |
HDR画像に露光量がブラケットされた複数の画像を結合することができます |
|
コンテンツアウェア機能 |
スポット修復ブラシ、コンテンツに応じて塗りつぶし(Photomergeパノラマのみ) |
スポット修復ブラシ、コンテンツに応じた塗りつぶし、コンテンツに応じた拡大・縮小、コンテンツに応じた拡張および移動 |
|
ベクターツール |
シェイプツール(ベクトルポイントは個別に編集することはできません) |
ペンツール、シェイプツール、パスパネル |
|
ブレンドモード |
通 常、暗く、乗算、カラーバーン、リニアを溶かしバーン、暗い色、明るく、スクリーン、覆い焼きカラー、覆い焼きリニア(追加)、明るい色、オーバーレイ、 ソフトライト、ハードライト、ビビッドライト、リニアライト、ピンライト、ハードミックス、差、除外、色相、彩度、色、光度 |
通常、暗く、乗算、カラーバーン、リニアを溶かしバーン、暗い色、明るく、スクリーン、覆い焼きカラー、覆い焼きリニア(追加)、明るい色、オーバーレイ、ソフトライト、ハードライト、ビビッドライト、リニアライト、ピンライト、ハードミックス、差、除外、減算、除算、色相、彩度、色、光度 |
|
変形ツール |
スケール、回転、スキュー、ディストーション、パースペクティブ |
スケール、回転、スキュー、ディストーション、視点、ワープ |
|
カラーピッカーツールのオプション |
HSBカラー値、RGBカラー値、16進数のカラー値、カラーフィールド、カラースライダー、だけウェブカラーオプション |
HSBカラー値、RGBカラー値、Lab色値、CMYKカラー値、16進数のカラー値、カラーフィールド、カラースライダー、Web セーフカラーのみの表示、非 Web セーフカラー警告アイコン、色見本に追加ボタン、カラーライブラリボタン |
|
パネル |
エフェクト、お気に入り、グラフィック、ヒストグラム、レイヤー |
3D、アクション、調整、ブラシ、ブラシプリセット、チャンネル、文字、文字スタイル、クローンソース、色、ヒストグラム、歴史、情報、レイヤーカンプ、レイヤー、ライブラリ、計測ログ、ナビゲーター、ノート、段落、段落スタイル、パス、プロパティ、スタイル、スウォッチ、タイムライン、ツールプリセット |
|
カメラRAWツール |
切り抜き、てのひら、画像回転、円形フィルタ、赤目除去、傾き補正、ホワイトバランス、ズーム |
補正ブラシ、カラーサンプラー、切り抜き、グラデーション フィルタ、てのひら、画像回転、円形フィルタ、赤目除去、スポットの除去、傾き補正、ターゲット調整、ホワイトバランス、ズーム |
|
カメラRAW画像調整 |
基本、カメラキャリブレーション、詳細、効果 |
本、カメラキャリブレーション、詳細、効果、HSL /グレースケール、レンズ補正、プリセット、スナップショット、スプリットトーン、トーンカーブ |
Adobe Photoshop 比較参考サイト
「Creative Cloud All Apps Plan」のみに含まれているアプリケーション
コードを書かずにWebページが作成可能になった「Adobe Muse」が登場。
こちら、Creative Cloudになって追加されたアプリケーションであり、CC未満のものには入っておりません。
Museの特徴は、PhotoshopやIllustratorを使うようにWebページを作成することができます。
Webサイトを簡単に作りたい皆様、どうぞご検討下さい。